翻訳と辞書
Words near each other
・ 達磨さんが転んだ
・ 達磨はなぜ東へ行ったのか
・ 達磨はなぜ東へ行ったのか?
・ 達磨大助事件帳
・ 達磨大師
・ 達磨宗
・ 達磨宰相
・ 達磨寺
・ 達磨寺 (京都市)
・ 達磨寺 (伊豆市)
達磨寺 (北葛城郡王寺町)
・ 達磨寺 (奈良県王寺町)
・ 達磨寺 (高崎市)
・ 達磨山
・ 達磨忌
・ 達磨祖師
・ 達磨船
・ 達磨草
・ 達磨落とし
・ 達筆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

達磨寺 (北葛城郡王寺町) : ミニ英和和英辞書
達磨寺 (北葛城郡王寺町)[だるまじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たち, たっし]
  1. (n-suf) plural suffix 
達磨 : [だるま]
 【名詞】 1. daruma 2. tumbling doll 3. prostitute 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [きた, ほく]
 (n) north
: [くず]
 【名詞】 1. (Japanese) arrowroot 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [ぐん]
 【名詞】 1. country 2. district 
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 

達磨寺 (北葛城郡王寺町) ( リダイレクト:達磨寺 (奈良県王寺町) ) : ウィキペディア日本語版
達磨寺 (奈良県王寺町)[まち]

達磨寺(だるまじ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は片岡山。本尊は、千手観音達磨禅師・聖徳太子
==歴史==
この寺の創建については、推古天皇21年(613年)の冬、聖徳太子が片岡山で飢えていた異人に衣食を施したという片岡山飢人伝説にからめて語られる。その後は、衰退と中興が繰り返され、江戸時代には幕府から30石が与えられた。
片岡山飢人伝説とは、『日本書紀』の推古天皇21年(613年)12月条〔達磨大師はの名は『日本書紀』の記事には無いが、『元亨釈書』には登場する。〕や『元亨釈書』に見える次のような話である。聖徳太子こと厩戸皇子が片岡山を通りかかったところ、飢えて瀕死の異人に出会った。太子はその異人に当座の寒さと飢えをしのぐため、食物と自分の衣服とを与えた。翌日、使いをやって異人の様子を見に行かせたところ、すでに息絶えていたので、丁重に葬った。それからしばらくして墓の様子を見に行かせると、死体は消えており、衣服だけがきちんとたたまれて、棺の上に置かれていた。これを知った里人は、あの異人は達磨禅師の生まれ変わりに相違ないと言い、聖徳太子が自ら刻んだ達磨像を祀ったのが達磨寺の始まりであるという。

達磨寺の境内には達磨寺1号墳・2号墳・3号墳と称される3基の古墳(6世紀頃の築造)が存在し、このうちの3号墳の上に本堂が建てられている。この古墳は平安時代には聖徳太子ゆかりの達磨禅師の塚であると信じられていたようである。寺院としての形態が整うのは鎌倉時代以後と思われる。
境内には松永久秀の墓がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「達磨寺 (奈良県王寺町)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.